Blog
貴重な経験
皆様こんにちは。
博美さんのブログでもありましたが、
先週末、お客様インタビューということで、
御施主様宅へご訪問させて頂きました。
この取り組みは今回で3回目。
3回、お客様のインタビューに立ち合わせて頂いて
思うことは、
お客様の声は最大の活力であるということ。
どのような思いで住宅会社を選ばれたのか、
その中で何が決めてだったのか、
そして、実際に暮らしてみてどのように
感じられているのか。
などなど、普段なかなかお聞きできない部分を
お話頂けることが、なんと貴重なことなのかと、
心から思うのです。
もちろん、このようなインタビューでは、
なかなか会社の悪い部分というのは出てこないので、
きっと至らない部分もあったかと思いますが、
それでも、笑顔でお迎え頂き、
楽しそうに建築当時のお話や、
暮らしぶりなどをお話いただいているお姿を拝見すると、
このお客様のご新築に携わらせて頂けて、
本当によかったなと心が温かくなります。
そしてまた頑張ろう!と活力を与えてくださります。
御住宅の中は、設計段階で私が妄想していた空間よりも
はるかに素敵な空間になっていて、
自分で設計していながら、どこか異空間に来たかのような
感覚でした。
インテリア空間は、家具や装飾品、照明によっても、
大きく変化します。
お客様のセンスの良さにいつもため息がでます。
その全貌は、もう少し先にはなりますが、
WEBでUPされますのでご期待下さい!
50年ほどの歴史を刻んだ素敵なピアノ。
撮影の裏舞台
カメラマンさんが撮ってくれた大量の写真を、
一足先にご家族皆さんに見て頂きました!
素敵な時間をありがとうございました☆
Honma
お客様インタビューして頂きました
昨年の11月にお引渡しさせて頂きましたS様ご家族に
お客様の住み心地インタビューにご協力頂きました。
こちらのインタビューは北海道住宅新聞社さんに取材依頼しています。
ちょうど冬の取材ということもあってお家の暖かさも体感出来て、
S様にも「とても快適です!」という嬉しいお言葉を頂き、
素敵なインテリアと、お子様達に癒され、幸せな時間を過ごさせて頂きました。
最後に、娘さんのAちゃんがピアノを弾いてくれました。
とっっても上手でした(*´ω`*)♡
ご住宅に優しく馴染む素敵なピアノは、
奥様が生まれる前からずっと大切に使われてきたピアノなんだそうです。
奥様やご家族の思い出がたくさん詰まったこのピアノは
きっとこれからも受け継がれていくことと思います。
このご住宅と一緒に、ご家族の新しい思い出が増えていってくれたら嬉しいです。
S様、貴重なお時間をありがとうございました(*^-^*)
oono
観葉植物、復活しますように…
先日、仕事が終わって家に帰ると観葉植物が
ポッキリ折れていました…(涙)。
地元のお花屋さんにで安売りしていて購入したクワズイモ。
こんなにかわいかったクワズイモですが、すくすく育ちかなり巨大化。
葉の出ていた部分が細かったので最終的に葉の重みに耐えられず折れてしまいました…
折れる前に何とかしてあげれば良かったのですが時すでに遅し。ゴメンネ( ;∀;)
葉は発根もあり得るかなぁ…と思いつつ取りあえず水に挿しておきました。
花瓶がなくて母に借りたらなかなかレトロな花瓶(笑)
もしも根が出てきたら改めて土に植えてみようと思います。
茎と根の方も取りあえず様子見です…
復活願ってまた育てていきたいと思います。
oono
記念日
皆様こんにちは。
昨日は節分でしたが、豆まきはされましたか?
我が家では、今年も母が恵方巻を作ってくれまして、
一人一本、無言でとはいきませんでしたが、
美味しく完食いたしました。
息子と二人で豆まきも出来て、節分を満喫しました(笑)
そして今日は会社にとって、そして私個人にとっても
記念の日です。
会社の創業記念日&娘の誕生日。
今朝の日の出。
毎年この日に、日の出写真を撮っています。
写真を撮ることに特に意味はありませんが(苦笑)
毎年撮り続けていると、
なんとなく恒例になってしまいました(笑)
とは言え、綺麗な日の出を見ると、
心が洗われるといいますか、
創業当時のことが思い出されて、
初心にかえれる気がします。
今日で創業から丸9年。
苦しいことも辛いことも多々ありましたが、
それ以上に、お客様に喜んでいただけた時や、
幸せにお暮らし頂けてる姿を拝見できる事が
うれしくて、ここまでやって来れた気がします。
お客様には本当に感謝です。
そして、側で支えてくれる社員さんや家族、
応援してくれるたくさんの協力業者さんにも、
ありがとうの気持ちでいっぱいです。
来年は10周年。
初心を忘れず、
感謝を忘れず、
そして、会社を立ち上げた時の様な熱意を忘れず、
この一年も一生懸命頑張ります☆
Honma
新住協見学会視察
お久しぶりです。本間です。
寒い日が続いていますね。
皆様いかが御過ごしでしょうか。
事務所の増築も順調に進んでいます
寒い中、職人さん達も頑張ってくれています。
感謝です。
さて、先日、我が社が加盟する新住協という会の
会員企業さんが建築した新築住宅を視察させて頂きました。
さすが新住協の会員さん!と思える様な工夫が
あらゆるところでなされていて、大変勉強になりました。
↑中央に写っているのが会員さんのスタッフさん。
快く案内してくれました!
いつもありがとうございます☆
屋根には13KWの太陽光が搭載され、
蓄電池も完備。
窓にはハニカムサーモスクリーン。
そして、斬新だったのが、灯油のツインバーナーの
FFストーブと、ファンコンを組み合わせた暖房システム。
ストーブ1台で、床下空間と一階の居室を温めるというもの。
(↓ちなみに蓄電池はHuaweiのものを採用されていました)
コンパクトでスリムな蓄電池
実は私も、全室温水暖房(セントラスヒーティング)の他に、
もっとイニシャルコストもランニングコストもかけずに
家を温める方法はないものかと考えていたところで、
どうにかFFストーブをうまく利用できないものかと
あれこれ考えていました。
ファンコンを組み合わせるのという発想は
とても興味深いですね。
ただ、この様に熱源を小さくして、最小限の
エネルギーで温めるというのは、
建物の外皮性能や気密性が高い事が大前提です。
もちろん、弊社の建物はそれを試すだけの性能は
ありますので、いつか最小限の熱源とエネルギーで、
住宅を作ってみたいと思っています。
その様なことを考え始めると、ワクワクしますね(笑)
私の自宅も11年前に新築したのですが、
太陽光、薪ストーブ、ハニカムサーモスクリーンを設置し、
当時ではかなり先進的だった
「外壁200㎜断熱」
を施した実験的な住宅を建てました。
補助的にエコジョーズの床暖設備も設けましたが、
エコジョーズの暖房を使わなくても、
薪ストーブ1台だけでも十分の温かい住宅となりました。
薪ストーブは手間がかかるので、全ての人に適しているとは
言えないかもしれませんが、
薪ストーブじゃなくても、FFストーブ一台でも
十分温かいのではないかと思っています。
こんなことを書き始めると、
ついつい長文になり、止まらなくなるので
この辺で終わりたいと思います(笑)
と言いながら、最後に少し。。
現在事務所の増築をしていますが、
それに併せて社屋の屋根に太陽光約8KWを搭載予定です。
私が普段乗っている電気自動車に、
太陽光で発電した電気を蓄電し、
V2Hという機械を使って車から建物内に電気を戻します。
試験的に、電力の自給自足をしてみようという試みです。
春には工事も完了し、データが取れる様になりますので、
皆様にも参考にしていただける様、
今後の電力量や電気代など報告をしていきたいと思います。
Honma
寒さはまだまだ続きますが
今日から2月ですね。
毎年あっという間に終わって、どんな1年だったっけ?
といつも思い出せないので、今年は手帳を購入し
日々の予定や、楽しかった出来事、思いついたこと、
1年の目標や、月の目標など書き込んで月末に振り返りました。
とても小さな目標ですが1月は
・家計簿をつける
・資格勉強を始める
・本を読む
・無駄使いしないようにする
・規則正しい生活
などなど、ほぼ家庭内の目標ですが(笑)、
達成出来たり出来なかったり。
中でも家計簿をつけるでは、一応収入と、固定費の出費位は付けていましたが
日々の買い物などの出費分は書いていなかったので、それらの出費も書くことにしました。
色々な物の値上がり、光熱費の値上がり、本当に大変ですよね。
週ごとに分けて出費を書いてみましたが、
後からこれは無駄だったなぁ~とか、外食がちょっと多かったなとか
食費をもう少し抑えたいなとか、自分のお金の使い方が少しわかった気がします。
あとついつい衝動買いをしてしまうクセがあるのですが、
一旦手帳に欲しい物を書き込んで、後日改めて見てみると
やっぱり必要ないかな~とか、もう少し考えてみよう!と
一呼吸おけるようになりました。
色々な節約方法の情報を友人とも共有しつつ、
この物価高を乗り越えられたらなと思っています。
何か良い節約方法があればぜひ教えてくださいっ☆
資格勉強は、1月はちょっと始められなかった…(反省)
2月の目標を新たに立てて、また1ヶ月頑張ります~♪
ティーメイス事務所横で増築中のプエオキッズさんの施設は、
今日は板金屋の職人さんが屋根工事をしていました。
私は事務所での作業が多いので、現場に行く機会はそれほど多くなく
こうして間近で屋根工事が見れてちょっと感激(笑)
チームワーク抜群の板金職人さんが、あっという間に屋根を葺いてくれました。
今朝もすごく冷え込みましたが、寒い中ありがとうございました。
大工さんも中造作中で、春の完成が楽しみです。
まだまだ寒い日が続きますが、こうして春の想像をすると寒さも何とか乗り切れそうです(笑)
今日は午後から雪予報…あまり降らないことを祈ります(;^ω^)
oono