Blog

仕事始めの始まりは


新年あけましておめでとうございます。本日より、仕事始めです。
年末年始はずっと穏やかな天気が続き、ゆっくりと過ごさせて頂きました。
今朝、本間社長と阿部さんと3人で帯廣明神大社さんへ行き安全祈願をしてきました。
毎年恒例で仕事始めの最初にお参りにくると、気が引き締まり正月ボケも飛んでいきます(笑)
本年もどうぞよろしくお願い致します。


ゆっくりと過ごした年末年始、新年早々に陶芸教室に行って来ました。
帯広大通6丁目にあるミントカフェさんのギャラリーで、
陶工房 結器-yuiki-の森さんという方が毎年開催されています。
私もかれこれ4回目の参加です。


今回は、カレーライス用の器を作りました。
少しずつ自分で作った器が増えて嬉しいです(*^-^*)


ミントカフェさんのドリンク1杯サービス付きなので、陶芸後にひと休み。
初めて参加した時にたまたまご一緒だった同業種の方と
毎年この陶芸教室でお会いして近況報告。楽しい時間です。
ミントカフェさん特製、ムンクケーキ…(笑)


ミントカフェさんの外観もがすごく可愛いんです。
出窓のタイルの色がすごく綺麗。(毎年写真撮っちゃう…笑)
店内もレトロな雰囲気でとっても落ち着く空間です。


最後に…何年かぶりに手帳を買いました。
久しぶり過ぎてどのように使ったら良いか戸惑っていますが(笑)、
自分や息子の予定と、2023年の目標を書き込みました。
全ての目標をクリア出来るように、1日1日大切に過ごしていきたいと思います。

oono

2023-01-05 | Posted in Blog, oono blogNo Comments » 

 

本年も宜しくお願い致します

明けましておめでとうございます。
2023年もスタートしましたね。
昨年もコロナウィウルスや物価の上昇など
大変なこともありましたが、皆様に支えられ、
無事新たな年を迎えることができました。
本当にありがとうございました。

本年も皆様のお役に立てる会社、人であれるように、
日々学び、切磋琢磨して、より良い建物造りに
精進してまいりますので、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

私事ですが、実は年末の仕事納め前日に体調を崩し、
若干仕事も残してしまったまま、
お休みに突入してしまいました。。。
やり残し感満載の年末でしたが、
なんとか体調も回復し、
今日ようやく外に出ることができました。

ティーメイス は今日が仕事始めということで、
久々に3人顔を合わせて、お仕事スタートです。
今朝は毎年恒例、明神大社さんへ安全祈願へ
出かけてきました。
今年も安全第一で無事に過ごせます様に。。。

そして今年も、お客様、家族、協力業者様、
弊社に関わる全ての方々に、
沢山の幸せが訪れます事を、
心よりお祈り申し上げます。

2023年も良い年であります様に☆

2023-01-05 | Posted in Blog, honma blogNo Comments » 

 

今年もお世話になりました

2022年もあっという間に大晦日です。
こないだお正月だったような?という感覚(笑)
ですので、今年最後の日という実感が湧きません。
皆さんはどんな1年だったでしょうか?

私はティーメイスで書いているブログを見返してみて、
少し更新が少なかったなぁ…と反省です。
来年はもっと住宅のことやインテリアのことなど
色々な分野の事を更新出来るように頑張ります(*^-^*)


先日、気持ちを変えたくて思い切ってリビングのシェードを取り替えました。
↑ 取り替え前はシェードを使っていました。


今回は縦型ブラインドをチョイス。
スラットの色も壁に馴染むようシンプルなグレージュを選びました。
いかがでしょうか?リビングの印象が少し印象が変わりました(*^-^*)


コード(紐タイプ)と両側に付いているバトンを使って開け閉め出来ますが、
個人的にはこのバトンで開け閉めするのが楽しくて好きです(笑)


29日、カーテン屋さんは我が家の取付工事が
2022年最後のお仕事だったそうでありがとうございました。


影で遊ぶ息子…(笑)
冬の間は太陽の光を部屋いっぱいに入れるため全開ですが、
こうして閉めたときの隙間から入る光も何だかいい感じ。
来年もまた頑張れそうです☆★☆

今年もお客様、協力業者様にたくさんお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
それでは皆さま、体調にお気をつけて良いお年をお迎えくださいませ。

oono

2022-12-31 | Posted in Blog, oono blogNo Comments » 

 

少しずつ家のお掃除を…

12月は大掃除月間!!
という事で、毎週末少しずつお掃除をしています☆
先々週は換気扇・換気システムを、
昨日はお風呂掃除をしましたよ(^^)


お風呂はオキシクリーンを使って漬け置き。
浴槽にオキシクリーンを入れて60度のお湯を溜め6時間ほど放置。
浴槽の中に洗面器、椅子なども投入。排水口を塞いで床も一緒にオキシ漬け。
椅子などに付いていたこすっても取れない湯垢も
スルッと取れて新品のようになり気持ち良いです(^^)/

お風呂で浴槽の側面のエプロンという部材を外してお掃除しても良いですか?
というご質問をお施主様からも頂くことがあります。
確かに、汚れやカビが発生しやすそうな場所ですし、実際に汚れると思います。
もちろん外してお掃除することも可能ですが、
メーカーさんからは、外した際にツメが折れることがあるので
ご注意くださいと言われることが多いです。
実際に私も以前住んでいた家のお風呂のエプロンを外して
ツメを折ってしまいました(^_^;)
なんとなく取付けれましたが少しずれてました。
なので、今はまだ怖くて外せていません…(笑)
隙間だけ、ブラシで一生懸命こすりました(;´∀`)


SNSで紹介されていたので(すぐ影響される…笑)買ってみました。
効果あるかな?使ってみようと思います☆

換気システムのお掃除ですが、住宅の換気システムには
第一種換気や第三種換気などがあります。
第一種換気システムは機械で給気・排気を行うシステムです。
第三種換気システムは自然給気を行い排気は機械で行います。
使い方や性能に違いはありますが、どちらも定期的なお掃除は必要になってきます。
フィルターにホコリが溜まり正常な換気が行われなくなると(換気量減少)、
湿気がこもり結露が発生しやすくなったり、生活臭がこもってしまったりします。

私も先々週、1年ぶりに掃除しました。
我が家は一種換気システムで、天井にあるメインの機械についているフィルターと、
2ヵ所設置してある給気口のフィルターの大掃除をします。
どちらのフィルターも埃で覆われていました(汗)
そして、1階に住んでいる両親の所は去年さぼってしまい2年ぶりの掃除(^_^;)
本当にこれ換気機能してんじゃ…と言う感じの埃の量でした(苦笑)
お掃除は2軒分で1時間位でしょうか。
そこまで時間はかからないので、毎年ちゃんとお掃除しようと思います。

oono

2022-12-19 | Posted in Blog, oono blogNo Comments » 

 

増築工事始まりました!

12月に入って急に冷え込みが厳しく、年々寒さに弱くなっていく私。
真冬耐えられるか心配です(笑)


さて、昨日から事務所建物の増築工事が始まりました!
ティーメイスの事務所の1階には、児童発達支援・重症児デイサービスを
運営されているユー・ミッテ様(プエオキッズ)が入っているのですが
今回事業拡大のため、増築する運びとなりました。


子ども達や親御様、先生たちの笑顔溢れる場所になりますように(*^-^*)


増築部分には、道産カラマツの羽目板も貼る予定ですが
良いアクセントになりそうで楽しみです♪

プエオキッズ様をご利用のみなさま、弊社のお客様、業者様、その他のみなさま、
増築に当たり、車の出入りがしづらくなりご迷惑をお掛け致しますが
工事が完了致しますまで何卒ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

oono

2022-12-03 | Posted in Blog, oono blogNo Comments » 

 

新得地鶏

皆様こんにちは!
先日、久しぶりに新得へ行ってきました。

地元の建設業様の植村土建様が施工されている
イタリアンレストランで、
弊社で取り扱っている雑貨や照明器具などご採用頂き、
その納品に行ってまいりました!

店内も少し拝見させて頂きましたが、
今週末オープンということで、
店内でははスタッフさんが忙しそうに、
そして楽しそうに開店準備をされていました!
建物も、そしてスタッフ様も
とても素敵な雰囲気でした☆

ご採用いただいた照明器具↑
お店の雰囲気に馴染んでいて良い感じです。

玄関入って一番先に目に入るピザ窯!
モザイクタイルが施されてとても可愛らしいですね。

こちらのお店では、地元の特産である
新得地鶏を使ったイタリアン料理が楽しめます。

新得は私も故郷でもあるのですが、
新得地鶏は新得の新たな特産として、今、
全国各地にもそのおいしさが広がっています!
地元の産物が全国にも広がるなんて、
うれしですね☆

そのおいしさを、是非新得のこちらのレストランで、
ご堪能いただけたらと思います!
まだ詳しいお店の情報は公開されていないようですので、
ご紹介はできないのですが、
まずは新得地鶏について、
新得町のHPに掲載されていましたので、
ご興味のある方は是非そちらをご覧ください♪

新得地鶏HP

たくさんの方に新得、そして新得の美味しい特産品を
知っていただけたら、そこで生まれ育った者として
嬉しです。

そして、地元で頑張る企業さんを
陰ながらですが応援していきたいと思います☆

Honma

2022-11-30 | Posted in Blog, honma blogNo Comments » 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 104