無垢床について
あっという間に2月も下旬に差し掛かり、陽が長くなってきました。
朝、窓の外を見ると明るくなる時間が早まってきたので、春に向かっているんだなぁと
実感する日々です。
春が近くなると思い出すことがあります。
昔の職場で一緒だった女性が雪解けが終わった頃に、春の匂いがしますね!と嬉しそうに
話してくれました✨
私は春の匂いを感じられたことがないので、とても素敵だなぁと感じたことをよく憶えています。
最近ティーメイスでThreadsを始めたこともあり、よく見るのですがお家づくりについても様々な
書き込みがあり、いろんな方がいろんな視点からの意見やアドバイスがありました。
そのなかで無垢床のメリットがわからない、といった書き込みがありました。
その書き込みついても様々な意見がありました。
ティーメイスの事務所にも無垢床を使っており、ティーメイスのご住宅でも無垢床をお考え
いただくことがあります!
そこで・・・無垢床の魅力について✨
以前、無垢床についてのお話を聞いたことがあるのですが…
そのなかで無垢床は調湿効果がある、紫外線を吸収する、というお話がありました。
改めて調べてみると…
木材は呼吸しているため、湿度が高いときは湿気を吸収し、逆に湿度が低いときには
その吸収した湿気を放出するこの特性により、室内の湿度を自然に調整してくれるため、
過度な湿気や乾燥を防ぐことができます。
木材の表面には「リグニン」という成分が含まれており、このリグニンが紫外線を
吸収して木材内部への影響を軽減する働きをします。リグニンは、木材が強い日光を
受けることで徐々に色が変わる原因にもなりますが、紫外線を吸収することにより、
室内の他の家具や壁に紫外線が直接届くのを防ぐ役割も担っています。
ということがわかりました。
見ためや足触りの良さ、リラックス効果がある木の香り、等々、多機能なんです、無垢床!
使うほどに味わい深くなり、経年変化を楽しむことが出来ます✨
初めは明るい色合いだった床も、年月を重ねるごとに少しづつ色が深まり、艶がでてきます。
確かに、祖母の家の床や階段は使い込んでいて艶がありました!
無垢材は合板や複合フローリングと比べると、やはり高価なためコストがかかるイメージが
ありますが耐久性にも優れておりきちんと手入れをすれば長く使い続けられ、傷や汚れが
ついても部分的に補修することができるので長い目でみても経済的です!
ティーメイスの家づくりでオススメしている無垢床はオーク材です。
オーク材は硬くて丈夫な木材です。傷がつきにくく長期間使用できるため高い耐久性が
必要な床材にとても向いています。
無垢床の特徴は、ひとつひとつの木目や色合いが異なること。
これにより同じ無垢床でも家ごとに個性的で、自然な美しさが広がります。
そして、無垢床は環境に優しい素材であるということです。
無垢床は自然に育成される木材を使用しているため、再生可能な資源として環境への負荷が
少ないとされています。
また、無垢床は他の人工素材に比べて自然分解がしやすく、廃棄後も環境に優しいという
特徴があります。
再生可能な資源であること、これからの未来にも優しいですね!
ishikura