【工事記録】新築工事 T様邸
浦幌町で新たな現場が始まりました。
半地下空間や、中2階のあるのご住宅です。
安全第一に、ご住宅の建築を進めてまいります。
地盤調査の結果、杭工事が必要な場所でしたので
まず初めに杭工事を行い、それから根堀りを行っていきます。
職人さんが手際よく作業してくれています。
飛び出ている杭をカットし、砕石砂利を敷き固めました。
T様邸は海の近い地域ということもあり、基礎高を通常よりも高く設計しています。
そのため床下空間が高くなりますが、通常の高さを確保するために
先に布基礎の施工を行い、それから土間コンクリートを施工していきます。
まずは布基礎の鉄筋組みを行います。
配筋後、瑕疵保険の鉄筋検査を
JIO(日本住宅保証検査機構)の検査員の方にしていただきます。
布ベースコンクリートの打設後、布枠を組み立てていきます。
基礎断熱工法の為、外周部の布基礎には両面に断熱材を打ち込みます。
外部75㎜、内部40㎜の厚みの断熱材を使用します。
布コンクリート打設後いったん埋め戻しを行い、
土間鉄筋の施工を行い土間コンクリートの打設を行います。
基礎高が高いため、玄関にはスロープも設けています。
外周部の基礎と土台の間に気密ゴムを敷き、
隙間の出来ないようにしていきます。
大引きの下には、鋼製束という束を立てていきます。
大引きのやせなどで生じる床鳴りも、レベル微調整が可能です。
また基礎断熱工法のため、床下空間が生まれ容易に移動出来るので
配管や鋼製束の高さ調整等のメンテナンスがしやすいです。
床合板を敷いていきます。
厚い合板を使用する事で水平剛性をしっかりと確保します。
1階柱が立ちました。
クレーン1日目。
大きなクレーン車で1階の梁がかけられていきます。
柱の先に見えるのが、柱と梁をつなぎ合わせる金物です。
仕口(木材を繋ぎ合わせる接合部)は、全て金物で緊結します。
通常の在来工法の仕口よりも高強度な構造体となります。
金物の強度をしっかりと発揮させるために、構造材も集成材という、
一般的な無垢の製材よりも強度の強い材料を使います。
集成材はそりや収縮が少なく、比較的安定していて強度もある材料です。
2階の床合板敷き、柱も建て終わり、明日2階の建て込みが行われます。
どんどんお家の形になってきました!!
建て込み後、屋根の施工を行っていきます。
外周部に構造用合板を貼り、サッシが取り付けられました!
建物の形がよくわかりますね。
構造用合板の上に付加断熱と透湿防水シート(タイベックシート)を貼っていきます。
付加断熱をすることで、木部から逃げる室内の熱を逃がさないようにします。
こちらのご住宅は金属サイディングの外壁を施工していきます。
内部では外壁内にグラウウール入れが入れられました。
屋根板金施工完了いたしました。
外部の外壁下地が終わり、サイディングの施工を待っています。
来週よりいよいよ工事が始まります!
ブルーのガルバリウム鋼板の外壁と、木柄サイディングのを組み合わせた
スタイリッシュな雰囲気の外観で仕上がりが今からとても楽しみです♪
内部では、大工工事と同時に配線工事や換気工事が行われました。
半地下と中2階のあるご住宅で、
階段の高さや納まりなど社長と現場監督と大工さんで確認しています。
2階から、壁の石膏ボード貼りを行っていきます。
ティーメイスでは壁ボードを先に梁まで貼りあげます。
そうする事で、壁の強度がツーバイ工法と同等レベルになり、
在来の弱いと言われている部分を解消することが出来ます。
気密シートも壁と天井で途切れないようにしっかりと施工していきます。
気密シートが施工され、天井も石膏ボードを貼っていきます。
2階の壁・天井の石膏ボード貼りはほぼ終了しました。
現在1階の施工中ですが1階が終わるとまた2階へ戻り、
床に石膏ボードを貼りフロアーを貼っていきます。
1階と2階との間にブローイング工事が行われました。
大工さん、1階の作業中です。
気密シートを貼り、壁・天井に石膏ボードを貼っていきます。
こちらのお部屋はランドリールームです。
南面に面した最高の洗濯物干しスペースですね♪
外部では、外壁サイディングの施工を行っています。
T様邸は、ガルバリウム鋼板と窯業系サイディングを組み合わせた
スタイリッシュな外観デザインです。
玄関周りには、アクセントに木目調のサイディングを組み合わせました。
深みのあるブラウンの木目が、ブルーのガルバリウム鋼板とも相性◎です。
1階の壁・天井の石膏ボード貼りもほぼ貼り上がりました。
ユニットバスの組み立ても終了。
1.25坪の大きなお風呂♪家族みんなで入るのが楽しみですね。
リビングは通常の天井高よりも少し高くしており、構造梁が良いアクセントに。
外部では足場が外れ、外観がお目見え(^^)/
ネイビーのガルバリウム鋼板のサイディングと木目調のサイディングを合わせた
存在感あるかっこよい外観になりました!道路からもとっても目立っています✨
柱には道産カラマツを貼って、外観のアクセントに。
現在大工さんは階段施工中。
中2階は、お子さん達が遊べる楽しいフリースペースを設けています。
フリースペースからリビングを見下ろせるのも楽しいポイントです✨
主暖房は床暖です。
床暖パネルの上に、フローリングを貼っていきます。
1階は明るくナチュラルなカラーです。
2階はダークな感じに仕上がります✨
大工さんの工事も残りわずか。
ドア枠の取り付けや巾木の取り付けを進めていきます。
水回りのフロアタイルを貼る場所には、
石膏ボードの上にべニヤ板を敷きフローリングと高さを合わせます。
キッチン施工が終了いたしました。
TOTOのザ・クラッソをご採用いただいています。
ワインレッド色のキッチンです♪
大工工事が終了いたしました。キッチンの前には造作収納を。
書類や、普段使いの物などもたっぷり収納出来ます。
中2階のフリースペースからリビングを見渡せます。
アイアン手摺が付きますが、良いアクセントになりそうです♪
その後クロス工事が行われます。
クロスを貼る前にパテ処理を行い、
石膏ボードの継ぎ目やビスの穴を埋めて平滑にしていきます。
そしていよいよクロスが貼られます!
玄関ポーチのタイル貼りも終了いたしました。
外ポーチにはニッタイ工業のコニックⅡというタイルを施工しています。
高級感のあるタイルです✨
クロス工事が終了いたしました。
明るいクロスが貼られると、より空間が広々として見えますね✨
リビングは通常よりも天井を高くしており、梁がアクセントになっています。
広々とした玄関。
隣にはシューズクローゼットを設けています。
こちらは半地下空間です。
猫ちゃんが過ごす場所でもあるので、
腰壁にはOSB合板で仕上げました🐈🐈🐈
中2階のスペースは子供たちの楽しい遊び場所✨
カラフルな壁紙で遊び心満点です(*^-^*)
天井高さ1.4mほどのスペースですので、
子どもたちが大きくなったら収納としてもお使いいただけるスペースです。
照明器具、設備の取付も終了し、美装をかけて完成です!
中2階の楽しいスペースのあるご住宅が完成いたしました。